Mikako Hayashi-Husel3月1日7 分表現ドイツ語として自然な表現を身につけるには?どちらかというと中級以上の方向けの話題ですが、初級のうちから心がけていればより効率的にドイツ語らしい表現ができるようになると思いますので、「私には敷居が高い」などと思わないでください。 ドイツ語を学習している皆さんは一生懸命文法を勉強し、いざドイツ語で文を書こうとする際に、...
Mikako Hayashi-Husel2月14日8 分表現ドイツ語の作文・スピーチ(C1-2)の構成前回はゲーテインスティテュートのC1検定試験の書く部門の試験問題に沿ってドイツ語作文の書き方をご紹介しました(ドイツ語作文(C1)の書き方)が、今回は一般的にドイツ語の小論文やスピーチをどのように構成するのか、またその際にどのようなドイツ語の言い回しを使うとよいのかについて...
Mikako Hayashi-Husel2月4日8 分表現ドイツ語作文(C1)の書き方日本だけで通用するドイツ語検定試験、いわゆる「独検」にはなく、国際的に通用するゲーテインスティテュートのドイツ語検定試験にはある課題―それがドイツ語での作文です。 B2レベルは50分間で150語以上、C1レベルは65分間で200語以上、C2レベルでは60分間で約350語の作...
Mikako Hayashi-Husel2021年11月18日4 分表現【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~Konjunktiv II 接続法第二式(中級編)今回は日常会話に欠かせない接続法第二式過去を使った表現をご紹介します。 会話の中で使う接続法第二式過去の種類 会話の中で使う接続法第二式過去の種類には次のようなものが考えられます。 過去についての仮定(もし~していたら~)...
Mikako Hayashi-Husel2021年11月11日5 分表現 【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~Konjunktiv II 接続法第二式(初級編)今回は日常会話に欠かせないKonjunktiv II 「接続法第二式」の簡単な表現をご紹介します。 Konjunktiv II 「接続法第二式」という文法用語だけを見るとなんだか難しそうな感じがすると思います。 伝統的な文法中心の教授法ですと、接続法第二式の作り方が直接法の...
Mikako Hayashi-Husel2021年10月29日2 分表現【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~状況別リアクション(簡単な表現)共感の表現と反対・侮蔑の表現を分けてご紹介しようと思っていたのですが、それよりも状況別に可能なリアクションのバリエーションとしてご紹介した方が使い勝手がいいように思いましたので、以下、相手の喜ばしい知らせ、悲しい知らせ、不満や悔しさ・怒りの表明に対する可能なリアクションの中...
Mikako Hayashi-Husel2021年10月27日1 分表現【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~相手の発言を否定する簡単な表現今回は、相手の発言を短く否定するコメント的フィードバックをいくつかご紹介します。 1. 相手の発言を直接的に否定する場合 Ach Quatsch! ああ、くだらない! Unsinn! くだらない! Das ist nicht wahr. それは違うよ。 Das ist...
Mikako Hayashi-Husel2021年10月23日2 分表現【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~相手の発言を肯定する今回は、相手の発言を短く肯定するコメント的フィードバックをいくつかご紹介します。 1. 相手の考えに同意する Ja, genau! / Ja, eben! そう、その通り! So denke ich auch. / Ich denke auch so. 私もそう思います。...
Mikako Hayashi-Husel2021年10月12日1 分表現【ドイツ語レッスン】会話の中の潤滑油~短い受け答えで感情表現今回は、相手の発言に対して短い受け答えで感情表現するコメント的フィードバックをいくつかご紹介します。 1. 新しい情報に対する理解 (Ich) Verstehe. 分かる。 Aha! なるほど! Ach so! あっそうですか! So ist das! そうなんだ! So...
Mikako Hayashi-Husel2021年10月12日2 分表現【ドイツ語レッスン】学校では習わない会話の中の潤滑油ここで言う「会話の中の潤滑油」とは、「へえ」「そうなんだ」「ああそう」「なるほど」「そうなの?」「ええ?」「それで?」のような相槌や、「でしょう?」「ね?」のような確認・返事を促すようなものです。 会話分析では「ターンテーキング」と呼ばれる話者交替に使われるシグナルのことな...
Mikako Hayashi-Husel2020年12月30日3 分ドイツ語豆知識「揚げ足取り」はドイツ語でなんと言う?「言いたいことが言えない」を減らすシリーズ第4弾、「揚げ足取り」はドイツ語でなんと言う?
Mikako Hayashi-Husel2020年10月22日3 分表現「自分のことは棚に上げて」はドイツ語でなんと言う?今回取り上げるのは、「自分のことは棚に上げて」です。こういう状況で使えるドイツ語フレーズを5つご紹介します。
Mikako Hayashi-Husel2020年10月13日6 分ドイツ語豆知識「キレる、キレやすい、逆ギレ」はドイツ語でなんと言う?「キレる、キレやすい、逆ギレ」はドイツ語でどういうのか、可能な表現をいくつかご紹介します。
Mikako Hayashi-Husel2020年10月5日3 分表現Bitte を使えば丁寧なのかBitte はないよりはあった方がいいのは確かですが、それで十分な丁寧さが表現されているのかと言えば、それでは全然足りない状況が相当あります。
Mikako Hayashi-Husel2020年10月4日2 分表現das Dingsda あれだよ、あれある単語がどうしても思い出せない時ってありますよね。「あれだよ、あれ」というようなドイツ語の表現を紹介します。
Mikako Hayashi-Husel2020年9月20日6 分表現【ドイツ語レッスン】統計を読む~東西ドイツの所得格差(2019)東西ドイツの所得格差に関する最新の統計(2019)をご紹介するとともに、初級者向けに簡単なドイツ語でグラフを説明する方法の紹介、中級者向けに統計説明原文の解説をします。
Mikako Hayashi-Husel2020年9月17日3 分表現【ドイツ語レッスン】A1レベルで地理情報を報告するドイツ語初級レベルでも、簡単な構文と少ない語彙で地理情報を報告することができます。 例文をいくつかご紹介します。