top of page

ドイツ語の語順 基礎から誰も教えてくれないところまで

ドイツ語の語順の基本は英語などと同様、主語(S=Subjekt)+動詞(V=Verb)+目的語(O=Objekt)ですが、その他さまざまな規則がありますので、以下に見ていきましょう。


  1. Hauptsatz 主文の動詞の位置

  2. Nebensatz 副文の動詞の位置

  3. 副詞・副詞句の順序

  4. テキストにおける語順


1と2は多くの文法書に載っているドイツ語統語法の基礎ですが、3の一般規則に言及している文法書は日本ではほぼ皆無で、4に至っては文の単位を扱う文法書の範囲を超えてしまうため、ドイツ語で書かれた文法書でもまず扱われません。


Hauptsatz 主文の動詞の位置

主文とは、従属接続詞などに導かれていない地の文を指します。

主文において押さえておかなければならない最重要規則は、人称変化した動詞(V)または助動詞が常に第二位置に来るということです。

例:

Die Firma liefert dem Kunden die Ware.

S V Dativ-O Akkusativ-O

その会社は顧客に商品を届ける

ここで注意が必要なのは、第二位置に来るのはあくまでも人称変化した動詞形のみで、分離動詞の接頭辞や動詞の過去分詞は文末に来るということです。

例:

Die Firma hat dem Kunden die Ware geliefert.

その会社は顧客に商品を届けた


Die Firma lehnt die Warenlieferung ab.

その会社は商品の配送を拒否する


第二位置の動詞と文末の分離動詞の接頭辞または動詞の過去分詞は、文頭に何が来ても変わりません。このため、目的語や時・場所などを表す副詞が文頭にある場合、主語は動詞の後の第三位置に移動します。

例:

Dem Kunden hat die Firma die Ware geliefert.

顧客にその会社は商品を届けた


Gestern hat die Firma dem Kunden die Ware geliefert. 

昨日その会社は顧客に商品を届けた


Die Warenlieferung lehnt die Firma ab.

商品の配送はその会社は拒否する

主文とはいえ、動詞が文頭に来る場合があります。それは疑問文条件文である場合です。


例:

Liefert die Firma heute die Ware?

その会社は今日商品を届けますか?

Liefert die Frima heute die Ware nicht, so werde ich mich beschweren.

その会社が今日商品を届けないのであれば、苦情を言うつもりです。

疑問文で動詞が文頭に来ることはよく知られているのに対して、falls や wenn のない条件文で動詞が文頭に来ることはあまり知られていません。しかし、falls / wenn を伴う副文よりも短いため、かなり頻繁に使用されます。

動詞が倒置された条件文は文頭に来るとは限らず、後ろに来ることもあります。


例:

Ich melde dich bei dir, sollte sich etwas ändern.

万が一変更がある場合は連絡するね。


Ich hätte mir die ganze Mühe sparen können, hätte ich das vorher gewusst.

前もってそれを知っていたら、こんな苦労はしなくて済んだのに。


この場合は主文と言うよりは隠れた副文と言えます。

Nebensatz 副文の動詞の位置

副文とは、関係代名詞や従属接続詞などに導かれ、何らかの形で内容的に主文に依存する不完全な文です。

副文においては、主文とは違って人称変化した動詞が副文の最後の位置を占めます。

例:

Wenn der Wecker morgen früh um 7 Uhr klingelt, muss ich sofort aufstehen.

目覚まし時計が早朝7時に鳴ったすぐに起きなくてはならない。


Als er das Feuer bemerkte, rannte er sofort aus dem Haus.

火事に気が付く、彼はすぐに家から飛び出していった。


Da auch die Züge nicht verkehrten, konnten wir an der Konferenz nicht teilnehmen.

列車が運行していなかったため、私たちは会議に参加できませんでした。


Falls sich etwas ändern sollte, melde ich mich bei dir.

万が一変更がある場合は連絡するね。


Wenn ich das vorher gewusst hätte, hätte ich mir die ganze Mühe sparen können.

前もってそれを知っていたら、こんな苦労はしなくて済んだのに。


基本的に、文末に移動するのは人称変化した動詞だけです(Ich hätte das vorher gewusst. --> Wenn ich das vorher gewusst hätte.)が、人称代名詞・再帰代名詞の与格と対格(mir/mich, dir/dich, sich, uns, euch, sich)は副文において主語の前に置かれることがあります。


例:

Etwas sollte sich ändern. --> Falls sich etwas ändern sollte.


ただし、主語が人称代名詞(ich , du, er, sie, es, wir, ihr, sie) である場合はこの限りではありません。

再帰代名詞の位置については動詞の位置ほど重要ではないので、とりあえず頭の隅にでもとどめておいてください。


副詞・副詞句の順序


文は時に主語・動詞・目的語の他に多くの補足情報が加えられます。一般に「副詞」と呼ばれますが、一語とは限らず、前置詞などを伴う副詞句である場合も多いです。

副詞・副詞句には一般に4種類に分類されます。

  1. 時(temporal)-「wann? いつ?」に対する答え

  2. 理由(kausal)-「warum? なぜ?」に対する答え

  3. 様式・方法(modal)-「wie? どのように?」に対する答え

  4. 場所(lokal)-「wo? wohin? どこ?どこへ?」に対する答え

記事の続きは…

www.mikako-deutschservice.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:1,636回0件のコメント
bottom of page