ドイツ語の複合語「つなぎのs(Fugen-s)」
更新日:2020年11月19日
ドイツ語の複合語に使われる「つなぎのs(Fugen-s)」は、ドイツ語学習のトピックとしてはかなりマイナーで、初心者にはほぼほぼ不要な知識ですが、ドイツ語でネイティブと高度なコミュニケーションをする際に、間違いのもととなったりします。
「つなぎのs(Fugen-s)」は、属格を表すsと思っている方もいるようですが、属格にsのつかない女性名詞でも複合語を形成する際に付けられるので、別物と考えるべきです。
ここでは、この「つなぎのs(Fugen-s)」がいつ入って、いつ入らないのか、またどちらのバージョンもあって、どちらも正しい、つまり「ゆれ」があるのはどういう場合なのかを簡単にご紹介したいと思います。
「つなぎのs(Fugen-s)」がつけられる場合
以下の場合には一般的に「つなぎのs(Fugen-s)」がつけられます。
1)複合語の第1の構成要素が-tum, -ling, -ion, -tät, -heit, -keit, -schaft, -sicht, -ung で終わる名詞の場合。
例:
Altertumsforschung, Frühlingserwachen, Kommunionsfest, Realitätsverlust, Einheitsfeier, Heiterkeitsanfall, Eigenschaftswort, Ansichtskarte, Erinnerungsvermögen
2)複合語の第1の構成要素が-enで終わる名詞化された不定詞である場合。
例:Essensreste, Lebensfreude, Leidensweg, Redensart, Schlafenszeit, Sehenswürdigkeit, Sterbenswörtchen, Wissenslücke, Schadensersatz
例外: Schadenfreude
「つなぎのs(Fugen-s)」がつかない場合
以下の場合には一般的に「つなぎのs(Fugen-s)」がつきません。
1)複合語の第1の構成要素が-ion, -tät, -heit, -keit, -schaft, -sicht, -ung やsなどの歯擦音で終わらない女性名詞の場合。
例:Weltkugel, Nachtzug, Fruchtsaft, Kammerdiener, Lageplan, Redezeit, Musikzimmer, Naturschutz, Schurwolle
例外: Armut, Hilfe, Liebe, Geschichte, Weihnachtの後にはsがつきます。Armutszeugnis, Hilfsorganisation, Liebeserklärung, Geschichtsbücher, Weihnachtsgeschenk
2)複合語の第1の構成要素が-erで終わる名詞の場合。
例:Anglerlatein, Bäckermütze, Bohnerwachs, Feierabend, Folterknecht, Jägerschnitzel, Kellertür, Metzgerladen, Peterwagen, Räuberhauptmann, Ritterburg, Steuererklärung, Zigeunerjunge
例外: Hungersnot, Henkersmahlzeit, Jägersmann, Petersberg und ähnliche altertümliche Begriffe
3)複合語の第1の構成要素が-elで終わる名詞の場合。
例: Hagelschauer, Hebelgesetz, Kabeltrommel, Kegelklub, Mandelaugen, Nebelhorn, Paddelboot, Pendeluhr, Wendeltreppe
例外:Engel (Engelsgesichtなど), Himmel (Himmelstorなど), Esel (Eselsohrなど)
4)複合語の第1の構成要素が-enで終わり、名詞化された不定詞ではない名詞の場合。
例: Bodensatz, Ebenbild, Gartentor, Nebenstraße, Ladenpassage, Rasenfläche, Wagenachse
5)歯擦音(-sch, -s, -ss, -ß, -st, -tz, -z)で終わる名詞の場合。
例:Waschsalon, Preisliste, Hasskappe, Grußkarte, Lastwagen, Sitzkissen, Putzmittel, Herzkammer
ゆれがある場合
1) -steuer, -straße で終わる複合語
例:Einkommen[s]steuer, Vermögen[s]steuer, Bahnhof[s]straße, Frieden[s]straße
2)動詞の分子形を含む複合語
例:verfassung[s]gebend, richtung[s]weisend, krieg[s]führend, staat[s]erhaltend
出典:SPIEGEL KULTUR, Zwiebelfisch: Der Gebrauch des Fugen-s, 04.07.2004
「つなぎのs」に関しては簡単ですっきりした規則がないということがご理解いただけたかと思います。このため、ネイティブでも悩むことがあります。

サイト会員になると無料メルマガ「Mikakoのドイツ語通信」とブログの更新情報の通知をお受け取りになれます。ぜひご登録ください!