top of page

ドイツ語を流暢に話せるようになるには

はじめに


「どうしたらドイツ語を流暢に話せるようになりますか」


ドイツ語教育に携わるようになってからよくこういう質問を受けます。

確かに、ドイツ語に限らず外国語をネイティブのように流暢に話せるのは単純にカッコいいですよね。

そうなる「コツ」や「秘訣」のようなものがあるのではないかと期待している方には残念ですが、そういったものは存在しません。もしかしたら何かの宣伝文句・煽り文句としてはそのようなものがあるかのように客引きをするケースもあるかもしれませんが、そういったものに高額を支払う価値はありませんのでご注意ください。Ohne Fleiß kein Preis(蒔かぬ種は生えぬ)と諺に言うように、楽して(お金だけ払って)得られる成功はありません。


たいていの方は、流暢に話せるようになるには「地道な努力が必要」ということは分かっていても、その地道な努力とは実際どういうことをすればいいのか具体的に何も思いつかないのではないでしょうか?

「場数を踏めばいい」とはよく言われますが、ドイツ語が話されている地域に住んでいるか、日本に居ながらにしてドイツ語を話す機会も多い方はほんの一握りです。


テクノロジーの発達により、今では家に居ながら世界中にいる様々な人々と繋がることが可能になり、ZoomやSkypeを利用した会話レッスンも多く提供されています。

かくいう私自身もZoomでドイツ語お話し会などを提供しておりますが、ただやみくもにそのようなレッスンをすれば「流暢さ」を得られるのかといえば、もちろんそういうことではありません。


会話レッスンの頻度を考えてみてください。多くても週2回くらいなのではありませんか?

そのレッスン以外にドイツ語を話す機会はありますか?

もし、レッスン以外にも話す機会があるのであれば、授業で学んだことをすぐに実践で使うことができるので、かなりの相乗効果が期待できます。

でも、それ以外に話す機会がないのであれば、その不足を別の方法で補う必要があります。


そこで「不足しているもの」とは具体的に何なのか、まずそれを知る必要があります。

つまり、流暢に話すための前提条件とは何なのか、これを知らないことには「地道な努力」もしようがありません。


流暢さの段階と前提条件~カギはスピード


読解力や書く能力にレベルの違いがあるように、話す場合の流暢さにも段階があります。

一言で流暢さといっても人によって定義も要求水準も異なります。

最低限共通する定義は「ある一定レベルの速度でつっかえずに話せる」ことでしょう。

そこにはとりあえず、文法的な正しさや語彙・表現の選択の正しさ、発音の美しさ、総合的な表現力といったものは含まれていませんし、話せる範囲の広さも言及されていません。

これでは曖昧過ぎて対策のしようもありませんからさらに具体化する必要があります。


流暢さの第一段階は、「ある一定レベルの速度でつっかえずに話せる」に話せる範囲を限定する「日常的で身近なルーチンのコミュニケーションにおいて」という条件が加わります。さらに、意思の疎通が図れる程度の作文力と発音も前提条件として重要です。

つまり、流暢さで最も優先されるべきは「スピード」であり、文法・語彙・発音の正しさはさほど重要ではありません。目標は「許容範囲内」に入ることです。


なぜ「スピード」なのでしょうか?

記事の続きは…

www.mikako-deutschservice.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:735回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page